エフェクチュエーション研究会
「エフェクチュエーション研究会」は、企業内起業家(Corporate
Entreprensurship)、オープンイノベーションを題材に、エフェクチュエーション理論を中心に据え、創り上げられるエコシステムについて、実務家と研究者が議論をしていく場です。実践と理論を繋ぎ、新たな仮説を創りながら検証していくことを目指します。
本研究会は、研究・イノベーション学会 イノベーションフロンティア分科会の研究会です。ベンチャー学会、NUCB Business Schoolエフェクチュエーション研究会と連携しています。
お知らせ
- 第19回エフェクチュエーション研究会は終了しました。
- 第20回以降のエフェクチュエーション研究会の発表を募集しています。発表ご希望の方は事務局までご連絡ください。
- 第17回エフェクチュエーション研究会~特別編~を11月7日に開催します。こちらからお申し込みください (定員40名様) 無料
- 第16回エフェクチュエーション研究会を2023年10月25日に開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
- Effectuation概要については『なぜ起業家は「起業家的」なのか?』をご覧ください。
- 「Effectual Entrepreneurship 3rd Edition」が出版されます。そちらに日本の禅庭のケースを書きました。
研究会の進め方
研究アプローチ
- 各国内外関係学会(Effectuation Conference、ベンチャー学会、研究・イノベーション学会、サービス学会等)との連携によって、知見の交換、新しいアイデアの創出
- 実践者とアカデミアの研究のインタラクションによる、共創の場となる
本研究会の方向性を議論するセミナーと、個々のテーマについて深堀する勉強会を実施していきます。
具体的な進め方
- 個別の事例を扱いながら、理論との関係性を議論する。
- Effectuation.orgの海外研究者から海外事例に学ぶ。
- これらを通じて、研究を促し、理論の発展に寄与する。
- Effectuation概要については『なぜ起業家は「起業家的」なのか?』をご覧ください。
年間3回程度の研究会を中心に、活動する予定です。
直近のイベント
興味のあるテーマ、共有していただける事例など募集しています。ご発表ご希望の方は、事務局(effectuation.sig.staff#gmail.com)までご連絡ください。#は@に変更してください。
オーガナイザー (2022/10-)
研究会運営は、以下のメンバーで行なっています。(2022/10/15日現在)
澤谷 由里子 主査(継続) NUCB Business School 教授、Design for All (株) CEO
田村 真理子 主査(継続)ベンチャー学会事務局長
2022/10月より、イノベーション創出のエコシステム研究会からエフェクチュエーション研究会と改名、NUCB Business School有志で事務局支援追加
上谷 達也氏 主査退任 (2019年)
田村 真理子
ベンチャー学会事務局長
主査
関本 光一郎
NUCB Business School卒業生
事務局
横路 奈保
NUCB Business School卒業生
事務局
過去のイベント
これまでに実施したイベント概要です。是非次回の勉強会にお越しください!
March 7, 2024第18回エフェクチュエーション研究会 テーマ:エフェクチュエーションを語ろう-1 ~アフォーダブルロス~が終了しました。会場の方とアフォーダブルロスを出し合い、多様な意見が出されました。October 26, 2023エフェクチュエーション研究会第16回、教室が満員になる大盛況でした。「エフェクチュエーションとコーポレートアントレプレナーシップ」皆さん悩まれているのでしょう。飯野 将人さん、宮下航さん、河合正能さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。April 15, 2023第15回目研究会は50名の方にご参加いただきました。 よりよい生き方に向けたキャリア自律とスタートアップへのエフェクチュエーションの活用事例、昨年11月に行われたEffectuation Conference 2022の内容共有の合計3件のご講演が行われ、活発な議論がなされました。 次回(第16回)は2023年7-8月頃の開催を予定していますので、皆様のご参加をお待ちしております。 ご発表ご希望の方は、事務局(effectuation.sig.staff#gmail.com, #は@に変更してください)までご連絡ください。 (終了:第15回研究会の詳細) 日時...
© Copyright 2013 Innovation Creation by Ecosystem Research (ICER)